台湾のコンビニの独特な匂いの原因「茶葉蛋」は意外と美味しいので一度食べて見ることをおすすめ – ちょっと台湾いってきます−台湾旅行ブログ−

台湾のコンビニの独特な匂いの原因「茶葉蛋」は意外と美味しいので一度食べて見ることをおすすめ

コンビニの煮卵_03

台湾のコンビニに入ると「うお、なんだこの匂いは」なんて驚いたことありませんか? 食べて見ると意外と美味しい台湾の伝統料理「茶葉蛋」を紹介します。

コンビニの臭いの正体「茶葉蛋」

コンビニの煮卵_02

台湾のコンビニに入ると「うお、なんだこの匂いは」なんて驚いたことありませんか?

文化が違えば街の匂いが変わるのは当然ですが、コンビニのような「日本とほぼ同じ空間」だとその違いを大きく感じますよね。この匂いを受け入れられるかどうかが、台湾を好きになれるかどうかに関わってくると個人的に思ってます。

今回は独特な匂い(臭い)の元とも言えるゆで卵「茶葉蛋」を紹介します。

茶葉蛋:ツァーイェダン/cháyè dàn

「茶葉蛋」とはお茶で長時間煮込んだ料理

茶葉蛋(ツァーイェダン/cháyè dàn)は台湾に古くからある料理で、主にコンビニで買うことができます。都市部では茶葉蛋の屋台を見ることはあまりありませんが、地方に行くと屋台の茶葉蛋も存在するようです。

英語で「Egg in tea」と表記されるように、卵を殻のままお茶と一緒に長時間煮込んだ料理です。お茶のほかには八角、醤油、砂糖などが加わり、店によっても味が少しずつ違います。表面のヒビは味を染みこませるためにわざと作っているのだそうです。

余談ですが、淡水の真理大学の近くには茶葉蛋を専門に作ってるおじさんがいて、そこの茶葉蛋はメチャクチャ美味いのです(どう見ても一軒家なので一見さんはまず見付けられない)。

経済指標にも出てくるほど馴染み深い料理

コンビニの煮卵_04

茶葉蛋は台湾のどこでも売っていて、子供のおやつとして、ちょっとした間食としても馴染みの深い料理なので、経済指標にもたびたび出てくるそうです。

また『茶葉蛋』の価格は重要な物価指数の一つとして、経済年鑑などにも記載されています。 去年の総統選のときにも最低賃金を上げる上げないの政策が議論されましたが、「時給を6元上げただけでは『茶葉蛋』も買えない」などの名言を生みました(通常は一つ7-15元程度です)。

茶葉蛋│茶葉ゆで卵 | 日本で作れる台湾料理

相方のシャオインさんは「最近台湾の物価がどんどん高くなってるヨ。茶葉蛋も私が子供の頃は5元だったのに、今は10元もするヨ!」なんてぷりぷり怒ってたりしますw

コンビニでの買い方

コンビニの煮卵_01

台湾のコンビニは何種類かありますが、セブンイレブン、全家(ファミリーマート)、Hi-Life、OK-MARTどの店でも扱っています。わりと小さい店舗でもあるので、ほぼ100%置いてるんじゃないかと思います。

コンビニの煮卵_02

おでんと一緒に売られていることが多く、鍋に盛られているので一目でわかります。

コンビニの煮卵_07

近くにビニール袋が設置されているのでトングで掴んで放り込み、このままレジに持っていきます。2016年4月現在はセブンイレブンで10元でした。

コンビニの煮卵_05
コンビニの煮卵_06

ビニール袋は隣に無くても必ず近くにあります。セブンイレブンの場合は下の棚にありました。紙ナプキンも一緒にもらっておくと良いです。

いざ実食!

コンビニの煮卵_08

お腹が減っていたのでコンビニの中で食べちゃいます。台湾のコンビニは店内で飲食するのがごく普通で、持ち込みすら許容されるのです。

コンビニの煮卵_09

ビニール袋に入れたまま殻を剥きます。慣れると簡単ですよ。温かいというか、熱いので気をつけましょう。

コンビニの煮卵_10

上手に剥けました−! 殻にヒビが入っているので、そこから味が染みこんでいます。

コンビニの煮卵_11

美味い美味い。味が染みてます。

実はこの写真を撮るために1個だけ買ったのですが、食べ始めたら撮影を忘れて完食してしまい、2個目を買うはめになったのでしたw

ダダとシャオイン

ダダ茶葉蛋って台湾の伝統料理なの? それにしてはコンビニ以外で見ないね。

そうだネ。地方に行くと屋台があるよ。

昔はちょっとお腹空いていた時に食べてたケド、今はあんまり食べないヨ。だって昔は5元で買えたのに、今は10元ダヨ。高いヨ。

ダダ日本人的には見た目と臭いでちょっと引いちゃうねw 食べてみると美味しいんだけど。

昔、腐った茶葉蛋がニュースになったことがあるカラ、気をつけたほうがいいよ。

ダダあー、一番下に売れ残ったやつとかありそうだね。どうやって見分けたらいいかな?

コンビニでバイトしてる友達に聞いてみル。

(というわけで見分け方を教えてもらったらまた紹介したいと思います)

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)

関連する記事

新サーバーです