細かすぎて誰も教えてくれないけど台湾旅行で役立つマナーと常識 – ちょっと台湾いってきます−台湾旅行ブログ−

細かすぎて誰も教えてくれないけど台湾旅行で役立つマナーと常識

福珍_01

前の記事「トイレに紙は流せない!? 台湾旅行で失敗しないために知っておくべきマナーと常識」では絶対に知っておくべき事柄を紹介しましたが、今回は知っているとちょっと幸せになるかもしれないものを集めました。

食事編:麺類は音を立てずに食べる

飲食店に水は用意されていない。外で買って持ち込むのが普通

店によりますが飲み物が用意されていない飲食店は多いです。あっても甘いお茶です。台湾ではドリンクスタンドがあちこちにあるので、外で買って持ち込むのが一般的です。

小皿料理は勝手に取る

お店に用意されている小皿料理(小吃/しゃおつー)。一体どうやって注文すればいいのかと悩みますが、あれは勝手に取っていいのです。飲み物も店内の冷蔵庫から勝手に取ります。

ティッシュはだいたい壁に設置されている

台湾の飲食店でティッシュは必需品です(後述)。だいたい壁に設置されています。

食べる時大きい器は持ち上げない。麺類も音も立てない

日本ではラーメンやソバを食べるときにズルズルと音を立てますが、日本以外の国ではだいたいマナー違反です。ラーメンどんぶりくらいのサイズの食器は持ち上げて直接口つけるのもNGです。

骨は皿の上ではなくテーブルに直接置く

マナーの本で読んで「ほんとかー?」と疑っていたのですが、相方の家族(もちろん台湾人)と一緒に食事したら皆テーブルの上に置いていました。台湾のテーブルがベタベタしている理由が理解できました(笑)。

箸やスプーン、コップは拭き取る

マナーではなく「やっておいたほうがいいこと」です。屋台や街の小さな店では衛生的に不明な点が多いので(オブラートに包んだ言い方)、台湾の知り合いはティッシュで拭いていました。このためティッシュの確認は必須になります。

乗り物編:タクシーのドアは自分で開ける

MRTは現金より悠遊卡のほうが20%安い

MRT(地下鉄)に乗るには現金で切符(正確にはコイン)を使うか、Suicaのようなカード「悠遊卡(ヨウヨウカー / yōu you kǎ)」を使うかの二通りあります。悠遊卡は最初にカード代100元がかかりますが、時間の節約になりますし、料金も安くなるので、何回もMRTに乗る人は購入することをおすすめします。

バスは手を挙げて止める

日本のようにバス停に立っているだけでは止まってくれません。目当てのバスが来たらタクシーのように手を挙げて止めましょう。

バスでお釣りは出ない

紙幣で払ってもおつりはもらえません。MRT同様、バスに乗るのも悠遊卡を使うのが一般的です。現金で乗っている人は一週間滞在していて一人しか見ませんでした。

タクシーは自分でドアを開ける

ドアの前で待っている人を時々見かけますが、台湾のタクシーは自分で開けることになっています。

その他:乾杯では全部飲まないと失礼になる

コンセントの変換は不要。ただし電圧は要確認

コンセントの形状は日本と同じなので日本から持ってきた電気製品はほぼそのまま使えます。しかしごくまれに古い電気製品は使えないことがあります。その理由は電圧と周波数です。

日本のコンセント:100V / 50 or 60Hz
台湾のコンセント:110V / 60Hz

多くの電気製品は海外での販売を考慮してか「100〜240V」と書かれていますが、まれに「100V専用」というものもあります。ドライヤーくらいなら大丈夫ですが精密機器の場合は注意したほうがよいです。

店内はだいたい禁煙。路上はOK

台湾では店内の喫煙を禁止している店がほとんどです。ただし路上はOKなので、路上喫煙をかなり見かけます。吸い殻を捨てると罰金になるので気をつけてください。

エスカレーターでは右に立つ

北海道と大阪の人は大丈夫ですね(笑)

乾杯では全部飲む

「乾杯!(ガンベイ/gān bēi)」という言葉と共にグラスを合わせる時は全部飲み干すのがマナーです。お酒がなみなみとつがれたグラスの時は気をつけましょう。「乾杯」の言葉なしでグラスを合わせる時は飲み干す必要はありません。

理由もなく奢るのは失礼にあたる

台湾では男女関係なく年齢が離れていても基本的に割り勘です。日本のように「男だから出す」「年上だから出す」というのは相手を下に見ているような感じになってしまいます。会社の上司と部下のように明確な上下関係がある場合は上の人が奢ります。

ダダの経験談

相方とその友達(台湾の女子大生)と三人で食事する機会がありました。僕は男で社会人。相手は女性で学生さん。ごく自然に僕が会計をしたのですが、後から「あれは失礼だからやめたほうがいい」と言われてしまいました。

おまけ:地面に落ちてる赤い封筒は拾ってはいけない

台湾の風習で「冥婚」というものがあります。未婚のまま死んでしまった女性のために相手の男性を探してあげるため地面に置いてあるのです。うっかり拾うと死んでしまったその女性と結婚をすることになってしまいます。

ダダと小穎

ダダ小穎はお店で食べる前に必ずお箸をティッシュで拭き取ってるけど、そんなに汚いの?

全部じゃないケド、綺麗じゃない店もあるヨ。台湾人はあんまり綺麗好きじゃないからワタシは必ず拭いてルヨ。

ダダなるほどー(ティッシュで拭いて取れる程度の汚れならまだいいよねと思ってる)。

ところでダダはお酒飲むトキいつも「乾杯」言ってるヨネ。

ダダ日本人のDNAに刻まれてるから仕方ないんだよ。小穎のお父さんと飲んだ時は大変だった……。

アノお酒酒精(アルコール)が30度だったもんね(笑)。

ダダグラスが小さくて助かったよ……。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)

関連する記事

新サーバーです