台湾の価格表示にある「買1送1」って何? 「任2件」「85折」の意味は? – ちょっと台湾いってきます−台湾旅行ブログ−

台湾の価格表示にある「買1送1」って何? 「任2件」「85折」の意味は?

値段表示_02

台湾で買い物をすると「買1送1」や「8折」のような表示がありますが、これは一体なんでしょう? 台湾の値段表示について紹介します。

台湾人は割引やお得な買い物が大好き

台湾を歩いていると店頭で「買1送1」や「8折」のような張り紙を見たことがあると思います。日本のお店で言う「〜割引き」のような意味だと思いますが、いくつかのパターンがあるのでよくわからないですよね。ここではよくある割引き関連の表示を紹介します。

買1送1

値段表示_02

1個買うと1個無料でもらえるという意味です。「買2送1」だと2個買うと1個もらえます。

「送」という字は日本人的には「手紙を送る」みたいなイメージがありますが、中国語だと「無料であげる」という意味が含まれることが多いようです。

85折

値段表示_12

割引を表していますが、日本と違うのは割り引く率ではなく、割り引き後の率を表しています。1,000元の85折なら850元になります。

ここで注意するのは、記載されている数字は小数点以下の部分だということです。例えば「8折」と「85折」は下記のような計算になります。

1,000元の85折:1,000 x 0.85 = 850元
1,000元の8折:1,000 x 0.8 = 800元

第2件6折

値段表示_15

2個目が4割引になるという意味です。100元の商品が2個なら
100元 + (100元 x 0.6 ) = 160元
ということになります。1個目は割引きになりません。

任4件82折

値段表示_14

任意の商品4個買うと82%の値段になります。100元の商品4個なら
( 100元 x 4個 ) x 0.82 = 328元
となります。

値段表示_05

こちらは任意の組み合わせで39元になるセットと、49元になるセットです。台湾のコンビニはこんな感じのセットがとても多いです。

任2件 抽1折

値段表示_03

任意の商品2個買うと抽選が出来ます。「抽」は「抽選」の抽ですね。コンビニではPOSレジ端末のタッチパネルを使ってくじ引きをやっていることが時々あります。

値段表示_17

写真だとわかりにくいですが、4枚のパネルがルーレットのように高速で切り替わっています。押したパネルによって割引率が変わります。

滿$1500 送$100

値段表示_07

1,500元以上買うと100元分のバックがあります。この写真の場合は商品券のようです。「滿」は「条件を満たす」という感じですかね。

限時搶購

値段表示_11

タイムセールの意味です。「搶購(チァングオ/qiǎng gòu)」は「先を争って買う」「衝動買い」のような意味があります。大安売りになると先を争って商品を手に取りますよね。あんな感じです。

只要239元

値段表示_16

「たったの239元!」という意味です。「只」は「〜だけ」みたいな意味があります。

右上に「免排隊」とあるのは、ChiaTe本店ではパイナップルケーキ買うのに並ぶ(排隊)必要があるけど、この店なら並ばないで買えますよ、という意味です。

ダダとシャオイン

ダダ台湾の人はお得なものが大好きだよね。日本も割引き表示は多いけど、「〜個買ったら1個プレゼント」みたいなのは台湾が圧倒的に多い。

ワタシもアイス3個で1個もらえるなら3個買うヨ。

ダダそれ食べきれないパターンじゃん! 余計な2個分のお金を払ったとは思わないの?

いつかは食べるから大丈夫ヨ。

ダダ(主婦が台所を食材満載にして冷却効率落とすヤツだこれ!)

ダダ「折」が最初よく分からなかったんだよねー。「85折は85%の金額」、「8折は8%の金額」かと思ってて、おいおい「8折」ってものすごい値段だなって思ったことあるよw
1,000元の85折 = 1,000 × 0.85 = 850元
1,000元の8折 = 1,000 × 0.08 = 80元 ←想像していた値段

違うヨw ダダはバカだネ。

ダダぱっと見で小数点以下の数字のことを書いてるだなんて思わないよ! 仕方ないよ!

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)

関連する記事

新サーバーです