子供料金は? 台湾新幹線(高鐵・HSR)の切符を駅の券売機で買う方法完全解説
ふと思い立って高雄に行ってみたくなった。でも新幹線の切符の買い方がよくわからない。買い方、場所、その他必要な情報を紹介します。
目次
高鐵とは台湾の新幹線のこと
新幹線のことは台湾では台湾高速鐵道、略して「高鐵(ガオティエ/gāo tiě)」と言います。High Speed Railを略して「HSR」とも言います。
高鐵は台北、台中、台南、高雄といった主要都市を結ぶ主要な交通機関です。台北から高雄(左營)を2時間弱という短時間で走り、そのうえ乗車料金も日本と比べて安価で、台湾観光する上で無くてはならない存在です。
2007年に開通したばかりで車輌も駅施設も新しく、ネットからの購入も日本語ページが用意されていて、非常に使い勝手の良いものとなっています。
ここでは駅の券売機で切符を購入する方法を紹介します。
インターネットでオンライン予約する方法については下記の記事をご覧ください。
券売機は新幹線の停車する駅にしかない
まずどこで買うのかという話ですが、新幹線の券売機は新幹線の停車駅にしかありません。つまり台北周辺だと台北駅、桃園駅、板橋駅の3箇所です。南港駅も2016年7月に開通予定とのことですので、今年中には4箇所になります。
台北駅の切符売り場
台北駅には4ヶ所の切符売り場があります。
1F 東3門前
桃園空港からのバスが止まる東3門を入ったところにあります。ただしここは予約した切符の受け取りだけですので、当日券を買うことはできません。
1F 高鐵旅客服務台(新幹線サービスセンター)
窓口と、横には自動券売機が設置されています。券売機では当日券を購入することができます。
B1F 新幹線改札付近
地下1階には窓口と券売機がズラリと並んだ一角があります。案内板の「高鐵售票處」が切符売り場なのでそこに向かいます。
B3F MRT改札前
新幹線ホームは地下2階にあるのですが、そこから降りた地下3階にも改札と切符売り場があります。この場所はMRT、新幹線、在来線の改札が集中している場所なので非常に混雑しています。乗り換えだけならいいですが、チケット購入にはお勧めしません。
桃園駅の切符売り場
桃園空港からバスで15分ほどの距離に有る駅で「高鐵桃園站(ガオティエ タオユェン ザン/gāo tiě táo yuán zhàn)」という名前です。
小さな駅なので売り場はすぐにわかります。窓口と、券売機が向かい合わせになっています。


券売機の種類
券売機には大きく2種類ありますが、機能的な差はたぶんありません(もし違っていたらご指摘ください)
ただし、設置場所によって現金・クレジットカード両方が使えるものと、クレジットカード専用のものがあります。券売機の上に表示されているのでよく確認してください。




電光掲示板で空席状況を確認する
券売機の近くには本日の空席情報を表示した電光掲示板があります。
左から車両番号、行き先(現在は「左營」が終点)、発車時刻、目的地の空席状況となります。
「○×」の左側は一般車、右側はグリーン車を意味します。
券売機での切符の買い方
まずは機械の上にある支払い方法を確認してください。現金で払う場合「現金」と書かれた機械を使う必要があります。
画面のボタンを押して開始します。
對號座:指定席
自由座:自由席
一般取票:ネット予約の受け取り
自由席は当日のみ有効なので注意してください。
單程票:片道
去回票:往復
出発駅(起程站)を選択します。
到着駅(到達站)を選択します。
必要な枚数を選択します。「成人」は大人、「孩童」は子供です。子供料金については公式サイトに下のように書かれています。
子ども切符:12歳未満の小児は子ども切符を購入することができ、6歳未満の幼児は同伴する大人が一般切符を持っている場合に限り、二人まで無料となります。身長150センチを超える12歳未満の小児、または身長115センチを超える6歳未満の幼児は身分証明書類などの提示が必要となります。
列車の一覧表が表示されます。右側のボタン「標準車廂」は普通車、「商務車廂」はグリーン車を表します。グリーン車の金額は普通車の1.4倍くらいですが、シート間隔にゆとりがあり、お茶とお菓子の無料サービスがあります。
上の写真は2週間先の画面です。「標準車廂」のボタンにある赤いマークは割引分です。8日以上前に予約すると早割があり、10〜35%引きになります。
時間帯に関する操作は画面下のボタンで行います。
取消交易:キャンセル
其他日期:日付選択
重選時間:時間帯選択
較晩車次:次の時間帯
「其他日期(日付選択)」を選択した場合は上の画面になります。日付を選択すると下の時間帯選択画面になります。
「重選時間(時間帯選択)」を選択した場合は上の画面になります。下午(午前)、上午(午後)、晚上(夜)を選択したら時刻を選択します。
先ほどの画面で乗車する車両を選択すると、購入する切符の確認画面になります。問題なければ「確認」で次に進みます。
支払い方法の選択です。
現金:現金
信用卡:クレジットカード
金融卡:台湾の銀行カード
銀聯卡:中国のユニオンペイ
ここでは「信用卡(クレジットカード)」を選択しました。
支払金額が表示され、カードの挿入を促されます。
数字キーの左側にあるスリットがカード挿入口になります。以後、右上の液晶に金額と指示が表示されます。
カード挿入口右上の液晶に金額が表示され、カードの暗証番号入力を求めてきます。液晶下の数字ボタンで番号を入力したら「確認」を押します。
「交易完成(支払い完了)」が表示され、カードを取るように指示が表示されます。
カードが排出されます。カードを受け取ると機械の下に有る排出口から切符が出てきます。
これで切符の購入は完了です!
窓口で買う場合は並ぶ列に注意
台北駅の窓口は数が多く、どこに並べばいいのか迷ってしまいます。列入口には必ず案内札があるので、それを確認しましょう。
當日票・預售票(当日券・予約券)
予約券:預售票(ユソウピァオ/yù shòu piào)
網路 / 語音 訂位取票(ネット/電話 予約受け取り)
音声:語音(ユーイン/yǔ yīn)
予約券受け取り:訂位取票(ディンウェイチューピァオ/dìng wèi qǔ piào)
商務車廂 / 升等(グリーン車 / 一般乗車券からグリーンへの切り替え)
一般券からグリーン券へのアップグレード:升等(センデン/shēng děng)
定期票・回數票(定期券・回数券)
外国人向け3日間パスの引き換えはこの窓口を使います。
回数券:回數票(フイスーピァオ/huí shù piào)
孕婦 / 老人 / 行動不便者 専用窗(妊婦 / 老人 / 障がい者 専用窓口)
老人:老人(ラオレン/lǎo rén)
障がい者:行動不便者(シンドン ブービェンザ/xíng dòng bù biàn zhě)
専用窓口:専用窗(ズァンヨンツァン/zhuānyòng chuāng)
台北駅の新幹線改札の場所
台北駅には地下1階と地下3階に新幹線改札があります。MRTで台北駅に来た人は地下3階から行くのが良いでしょう。
下の写真は地下1階の改札です。白い車体に黄色い線が入った車体が新幹線を表しています。
早めに予約するならオンライン予約がおすすめ!
予定が決まっているのなら、日本を出発する前にオンラインで予約することをおすすめします。8日以上前なら早割で安くなりますよ!
ダダとシャオイン
小穎は高鐵(新幹線)の切符買う時どこで買うの?
駅で買うケド、高鐵はあんまり乗らないヨ。
高鐵って混んでるイメージないけど、台湾の人ってあんまり乗らないの?
台湾人の感覚的には高鐵は高いヨ。あんまり使わナイ。
バスのほうが楽だし、安いし、寝てればいいから、バスのほうが多いヨ。
確かに台南も台中も高雄も乗り換え面倒だもんねw 僕も時間あったらバス使うな。
にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)