氷無しだとちょっとお得? ドリンクスタンドで飲み物を注文する方法。メニューの解説付き! – ちょっと台湾いってきます−台湾旅行ブログ−

氷無しだとちょっとお得? ドリンクスタンドで飲み物を注文する方法。メニューの解説付き!

TIMICOCOA_01

台湾を歩いているとドリンクスタンドが多いことに気付きませんか? 気温の高い台湾では飲み物は必須! 美味しいドリンクを飲むための基本を紹介します。

日本の自動販売機並に数の多いドリンクスタンド

台湾は基本的に暑く、7月8月になると平均気温が35度くらいになります。そうなると当然欲しくなってくるのが飲み物です。しかし台湾には自動販売機がほとんどありません。その役割を担っているのがドリンクスタンドとコンビニです。

また、飲み物を提供している飲食店が少ないのも関係しているんじゃないでしょうか。好きなドリンクを買って店に持ち込むというのが台湾流です。

メニューは日本語で書かれてる場合もある

メニューは中国語の表記がメインですが、英語も併記されているので安心してください。さらに店によっては日本語も記載されています。どこの店も種類が豊富なのでじっくり選んで注文しましょう。

値段は25〜45元(88円〜158円/2016年1月現在)と結構安いです。

TIMICOCOA_03
▲英語も併記されている。(クリックで拡大)

指さしで注文すればOK

日本語で書かれているからといって日本語で注文してもだいたい通じません。「これください」とメニューを指さして注文しましょう。

必ず聞かれる質問3つ

現地の人はもちろん対話式に注文をしますが、中国語がわからないと対話が成り立たないので(僕とか)、聞かれる前に全て指定しちゃうほうが良いです。

大きさ

大中小の3種類から選べることが多いです。中国語で指定するなら「大的 / 中的 / 小的」ですが、ぶっちゃけ「L / M / S」で通じます。

大:大的(ダーダ/dà de)
中:中的(ゾンダ/zhōng de)
小:小的(シャオダ/xiǎo de)

飲み物によってはサイズが限定されている場合もあります。中国語で「どの大きさにします?」と言われてもたぶんわからないので、メニューをしっかり確認してこちらから指定しましょう。

Mサイズでも日本のLサイズくらいあるので注意。

熱い / 冷たい

お茶系はだいたい両方あります。
向こうから聞いてくる時は「冰的嗎?熱的嗎?」なんて言ってきます。

熱いの?冷たいの?:熱的嗎?冰的嗎?(ラーダマ?ビンダマ?/rè de ma? bīng de ma?)
熱いの:熱的(ラーダ/rè de)
冷たいの:冰的(ビンダ/bīng de)
※熱(ラー/rè)の発音は巻き舌で言うと近い発音になります。

氷の量

そしてココが重要です。微妙なお得情報です。

日本と同じく氷の量が選べますが、日本と違うのは氷が無くてもカップになみなみと注いでくれることです。

日本だと氷の分減らされたりしますよね。台湾は氷無しを頼む人が多いのでそちらがデフォルトの状態なのでしょう。だから台湾人が日本のファーストフードで氷無しドリンクを頼むと「量少なっっ!!」と思うそうです。

多目:大冰(ダービン/dà bīng)
少なめ:少冰(サオビン/shǎo bīng)
無し:去冰(チュービン/qù bīng)
※氷そのものは「冰塊(ビンクァイ/bīng kuài)」

TIMICOCOA_05
▲氷の有無に関わらずなみなみと注いでくれる。

砂糖の量

ほとんどの飲み物で甘さのカスタマイズができます。店によりますがだいたい5段階くらいです。日本で無糖の飲み物に慣れている人は「無糖」が良いと思います。英語でノーシュガー、ハーフシュガーとか言っても通じます。何も言わないと自動的に一番甘いのになります。

僕は「最甜的(一番甘いの)」とか言うのですが、「味覚がおかしい」と連れから引かれます。甘いの好きなんだよ!

※上から甘い順
全糖(チュエンタン/quán táng)
微糖(ウェイタン/wēi táng)
半糖(バンタン/bàn táng)
少糖(サオタン/shǎo táng)
無糖(ウータン/wú táng)

TIMICOCOA_06
▲砂糖と氷の量が選べる

ビニール袋はもらっておいたほうがいい

コンビニと同様に何も言わないと袋はもらえません。結構量があるから少しずつ飲むことになるし、当然表面が濡れてきますから袋はもらっておくことをオススメします。手で持ってるとぬるくなりますしね。

袋は要りますか?:要袋子嗎(ヤオ ダイズマ?/yào dài zi ma)
要ります:要(ヤオ/yào dài zi ma)
要りません:不要(ブーヤオ/bù yào)
袋をください:要袋子(ヤオ ダイズ/yào dài zi)

メニューに関係ありそうな漢字

台湾 日本 読み方 ピンイン
咖啡 コーヒー カーフェイ kāfēi
奶茶 ミルクティー ナイツァー nǎichá
鮮奶茶 生乳のミルクティー シエンナイツァー xiān nǎi chá
果子 ジュース グオズ guǒzi
冰沙 スムージー ビンサー bīng shā
珍珠 タピオカ ゼンズー zhēnzhū
西米露 ミニタピオカ シーミールー xī mǐ lù
仙草 ハーブのゼリー シエンツァオ xiān cǎo
蘆薈 アロエ ルーフイ lúhuì
椰果 ナタデココ イェグオ yē guǒ
酸梅 甘い梅 スァンメイ suān méi
金柑 キンカン ジンガン jīn gān
冬瓜 トウガン ドングア dōng guā
木瓜 パパイヤ ムーグア mù guā
苦瓜 ゴーヤ クーグア kǔ guā
芭樂 グァバ バールァー bā lè
愛玉 オーギョーチ アイユー ài yù
青草 ミントみたいなハーブ チンツァオ qīng cǎo
洛神花 ハイビスカス ルオセンファ luò shén huā
檸檬 レモン ニンモン níng méng

個人的おすすめは TIMI COCOAの穂月奶茶

TIMICOCOA_04
▲TIMI COCOAの穂月奶茶がマイフェイバリットです。

50嵐、天仁茗茶、COME BUY、COCOなど色々ありますが、僕が一番好きなのは台北駅の近くにある「TIMI COCOA」がお気に入りです。中でも「穂月奶茶(スイユエ ナイツァー/suì yuè nǎi chá)」が激ウマなのです!

店名にCOCOAと入っていることからわかるように、チョコレートドリンクも何種類か扱っています。ケーキも販売してたり、店の横にカウンター式のイートインもあるのでちょっと休憩したい時にも利用しています。

TIMICOCOA_02
▲TIMI COCOAはケーキも食べられる。

皆さんも台湾に行ったらぜひ色んなドリンクを楽しんでみてください。

ダダと小穎

ダダ小穎はいつも氷入れてないよね。水筒にお湯入れて持ち歩いてるし。なんで台湾の人は冷たい水をあんまり飲まないの?

台湾では食べ物に陰と陽があると考えられてるヨ。冷たい水は陰の食べ物になるから体に良くナイ。

ダダなるほど、東洋医学の考えかー。

ダダそういえばスーパー行くとドリンクの原料が売ってるね。超でっかいの。

ダダ買いたイ?w

ダダちょっと買いたいと思った思ったけど、5リットルくらいあって、飲みきれないからやめたよw

追記:2016/3/29
「熱い」と「冷たい」の表記が逆になっていましたので修正しました。^^;

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)

関連する記事

新サーバーです