悠遊卡(Easy Card)は残額が無くても改札から出られるって知ってた? チャージのやり方を紹介 – ちょっと台湾いってきます−台湾旅行ブログ−

悠遊卡(Easy Card)は残額が無くても改札から出られるって知ってた? チャージのやり方を紹介

悠遊卡販売機B_01

台湾旅行で便利な非接触ICカード・悠遊卡。MRTやバスなど幅広く使えるのですが、使っていれば当然残高が無くなります。この記事ではコンビニや機械でのチャージ方法を紹介します。

Suica以上に幅広く使える便利カード・悠遊卡(ヨウヨウカー / yōu you kǎ)

路線図とにらめっこして金額を確認している旅行者を時々見かけます。短期滞在だから悠遊卡は不要と考える人か、そもそも存在を知らないかだと思うのですが、個人的には時間とお金の節約になるので使わない手はないと思うのです。

便利さについては前回の記事で書きましたので良かったらぜひご一読ください。

台湾旅行で必携!悠遊卡が便利すぎて使わないともったいない。買い方と使い方を紹介
日本にSuicaがあるように、台湾には「悠遊卡」というカードがあります。地下鉄やバスの乗車、コンビニはもちろん、レンタサイクルなど幅広く使えます。この記事では初めて台湾に行く人のつまづきポイント、悠遊…

三泊なら200元もあれば充分

よく質問されるのが「いくらチャージすればいい?」という質問です。僕はいつも「三泊なら200元もあれば充分」と答えています。

例えばこんな観光コースはどうでしょう。

例:中山駅の近くに宿泊して、龍山寺と西門と中正記念堂を観光し、夜は士林夜市に行く

中山駅→龍山寺駅 16元(20元)
龍山寺駅→西門駅 16元(20元)
西門駅→中正記念堂駅 16元(20元)
中正記念堂駅→劍潭駅 20元(25元)
劍潭駅→中山駅 16元(20元)
合計: 84元(105元)

()内は現金で切符を買ったときの金額

旅行者ならタクシーを使うことが多いので実際はもっと少ないでしょう。そんなわけで三泊なら200元(約700円)あれば充分と答えています。

コンビニでチャージするなら紙に書いて見せるのが確実

カードと現金を出して「加值(jiā zhí / ジァズ)」と言えばOK。または「ちゃーじぷりーず」と言えばだいたい通じます。一番確実なのは「我要加值 100元」と書かれた紙を用意して見せることです(金額はチャージしたい金額を書く)。

その後カード読み取り機の上にカードを載せ、「交易完成」という文字が表示されたら完了です。

駅にある「加值」と書かれた機械でチャージ

MRTの駅に行くと悠遊卡と同じマークの入った「加值」と書かれた機械があります。機械はだいたい3タイプに分かれています。

TYPE-A:乗車券を買う機械「售票機」

切符を買う機械でチャージができます。

悠遊卡販売機A_01

カードの絵が描かれた所に悠遊卡を乗せます。

悠遊卡販売機A_02

悠遊卡販売機A_03

TYPE-B:チャージ専用機「悠遊卡自動加值機」

チャージ専用の機械です。

悠遊卡販売機B_01

こちらもカードの絵が描かれた所に悠遊卡を乗せます。

悠遊卡販売機B_02

旅行者には関係ないですが、この機械では台湾の銀行カードからチャージすることができます。

TYPE-C:カード購入&チャージ機「悠遊卡售卡/加值機」

この機械では悠遊卡自体を購入することが出来ます。

悠遊卡販売機C_01

悠遊卡販売機C_02

画面下部のスリットにカードを差しこみます。

悠遊卡販売機C_03

悠遊卡が買える機械なのに、なぜか台北駅には存在しません(以前はありました)。デポジット方式をいずれ廃止するため減らしているのではないかという話がありますが定かではありません。

機械でチャージする時は「確認/下一歩」だけ押しておけばだいたい大丈夫

機械によって画面は異なりますが、下記の流れは共通です。

  1. カードを置く
  2. お金を入れる
  3. 「確認」を押す(または「下一歩」)
  4. 成功という文字が出る(または「完成」)
  5. カードを取る

「下一歩」というのは「次へ」という意味です。

機械でのチャージは投入金額全てがチャージされますのでうっかり1000元札など入れないようにしましょう。

悠遊卡チャージ_01

「請插入紙鈔(お金を入れてください)」と書かれてるのでお金を入れます。

悠遊卡チャージ_02

「請確認或繼續放入紙鈔(金額をご確認ください。またはお金を入れて下さい)」と書かれています。金額に問題がなければ「確認」を押して進みます。

悠遊卡チャージ_03

「加值成功,請取回您遊卡(チャージ成功。カードをお取り下さい)」
この表示になればカードを取って大丈夫です。

改札を出るときに残金がなくても大丈夫!

悠遊卡の面白いところは、MRTを降りる時に残金が足りなくても改札を出られることです。

これってすごい嬉しいことだと個人的には思ってます。例えば待ち合わせで時間が無いときにチャージするのってすごい焦るじゃないですか。それとSuicaの残高不足でゲートを閉じられた時の気まずさって嫌ですよね(笑)。

もちろん次に乗るときは残高不足で乗ることは出来ませんし、買い物にも使えません。また、通過が可能な不足上限は100元までなのですが、そもそもMRTで100元の運賃は現在ないので、全く問題ありません。

不足分は次にチャージする時に差し引きされるようになっています。

ダダと小穎

ダダはいつも1000元チャージしてるヨネ。

ダダうん。コンビニで買い物する時も悠遊卡使うし、チャージするのが面倒だからまとめて入れちゃう。

そんなに入れて怖くナイノ? ワタシはカード無くしたら怖いから200元しか入れないヨ。

ダダSuicaは10,000円入れてるし、Edyなんて20,000円入れてるよ(笑)

そうなんダー。ワタシには無理ダヨ……。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)

関連する記事

新サーバーです