ピーチで羽田から台湾に行く時に知っておくと良いこと。終電の時間など

友人が初めて海外旅行をするので、行くまでの注意点をまとめてみました。もちろん行き先は台湾です(筆者による説得があったのは言うまでもありません)。
目次
羽田空港に行くには終電に気をつけて
ピーチを使って羽田から台湾に行くには5:50発の早朝便しかありません(2016.10現在)。
海外旅行、特に時間に厳しいLCCでは2時間前にチェックイン(搭乗手続き)をすることが鉄則なので3:30には空港に到着するのが理想的ですが、当然そんな時間に電車が動いているわけはないので電車で行く場合は終電を使うことになります。
羽田に行ける最終時刻は?(2016.10現在)

写真:Find Travel
電車
電車は京浜急行一択で、降車駅は「羽田空港国際線ターミナル駅」です。
京急蒲田駅から 平日 24:17 / 土日祝 23:54 / 時刻表
品川駅から 平日 24:04 / 土日祝 23:42 / 時刻表
参考:羽田空港アクセスガイド
モノレール
降車駅は「羽田空港国際線ビル駅」です。
浜松町駅から 平日・土日祝 23:01 / 時刻表
参考:東京モノレール
京急バス
停留所は「羽田空港(国際線)」です。
横浜駅(YCAT)から 0:20 / 時刻表
川崎駅から 平日・土日祝 22:00 / 時刻表
参考:京浜急行バス
リムジンバス
停留所は「羽田空港国際線ターミナル」です。
品川プリンスホテルから 21:35 / 時刻表
バスタ新宿から 22:50 / 時刻表
東京駅八重洲北口から 20:45 / 時刻表
タクシー
予算に余裕があり、時間に余裕がない場合はタクシーを使うのも手です。
東京ハイヤー・タクシー協会では東京都内からの定額料金がありますので、あらかじめ金額を調べることができます。22時以降だと一番安くて千代田区からの6,800円になります。山手線でいうなら有楽町駅〜秋葉原駅ですね。
定額ではないですが、大田区(蒲田駅とか)はもちろんもっと安くなるでしょう。
参考:羽田空港定額運賃表
チェックインから飛行機に乗るまでの流れ
空港に着いたら3階の出発ロビーに向かいます。飛行機に乗るまでは以下のような流れがあります。
チェックイン セキュリティチェック 出国審査 搭乗
参考:国際線のご搭乗までの流れ
チェックイン

ピーチの予約をするとQRコードの載った旅程表が送られてきますが、ぶっちゃけ不要です(国によっては必要らしい)。出発2時間ちょい前になると受付開始するのでパスポートと荷物を持ってチェックインカウンターに並びます。荷物を預けたい場合はこの時に預けることになりますが注意が必要です。
預け荷物は20kgまで。必ずネットで予約!
羽田〜台北(桃園)の場合は料金表の Zone 4 になります。料金はネットで事前注文すると2,800円なのですが、カウンターで注文すると3,880円に上がります。安さを求めてLCCを乗るのなら絶対にネットで事前注文しておきましょう。
空港に到着してから気付いても大丈夫。受付前に注文していればいいので、カウンター列に並んでいる時にスマホで注文してしまえばいいのです。変更には予約番号が必要ですので、旅程表は印刷するか、PDFをスマホの中に入れておきましょう。
参考:手荷物に関して
参考:各種料金・手数料
参考:予約の確認・変更
持ち込み荷物は10kgまで。大きさもチェック

▲カウンター前にある器具で大きさと重さのチェックが出来る。
機内持ち込みの荷物は2個までですが、2個の合計が10kgなのに注意です。特にカートなどはそれ自体が重たいので油断しているとすぐに10kgなど越えてしまいます。
大きさについても事前に確認しておいてください。カウンターの前にサイズ確認用の器具もあります。
座席指定をしていないけど友達と並んで座りたい
①予約時に座席指定をしていない
②友人とは別々に予約した
こんな場合でも一緒にチェックインを行えば並んで席を確保することは可能です。ただし空いている席があればの話なので、早めにチェックインすることをおすすめします。
セキュリティチェック(保安検査)

手荷物と身の回りの危険物チェックをやるのがセキュリティチェックです。身の回りのものをトレーに入れて、パスポートと搭乗券を準備します。上着もチェックされることがあるので、それもトレーに入れてしまいましょう。
ベルトは外す
ベルトにはたいてい金属が使われています。あらかじめ外しておきましょう。
パソコンは鞄から出しておく
鞄の中にパソコンが入ったままで検査機を通すとやり直すように言われます。あらかじめ出しておきましょう。
飲み物が残っていたら処分しておく
液体は1つの容器ごとに 100mlまでです。
刃物は没収される
小さい刃物でも没収されてしまいます。預け荷物に入れておきましょう。
金属探知機でキンコンと鳴ったら衣類とポケットを確認
荷物を検査機に通したら自分も「どこでもドア」みたいな金属探知機を通ります。もしキンコンと鳴ってしまったらポケットの中や衣類を確認しましょう。
骨折して骨に金属プレートが入っていても反応しないという話もありますが、念のためにレントゲン写真など何か証明するものを用意しておくといいかもしれません。
出国審査

飛行機に乗るときに一番時間がかかるのが出国審査です。パスポートと搭乗券を提出して顔をチェックされるだけで、質問などはありません(後ろ暗いことが無ければ)。あらかじめ帽子や眼鏡は外しておいたほうがいいでしょう。
自動化ゲートは絶対に事前登録しておくべき!
一般のゲートでも1人あたり1分もかからないのですが、連休前などになると長蛇の列になります。自分は自動化ゲートを利用するようになってから列に並んだことがありません。自動化ゲートまだまだ普及率が低いのかガラガラなんですねー。
自動化ゲートの登録カウンターは空港の出発ロビーにあるのですが、受付時間は空港によって違うのであらかじめ確認しておきましょう。

▲羽田空港はチェックインカウンター「A」の横に登録カウンターがある。
登録に必要なもの
パスポート
登録する本人(指紋の登録が必要なので代理はNG)
羽田空港の受付時間
平日・土日祝: 8時~16時
出発ロビーのチェックインカウンター「A」の隣にあります。
空き時間をどうする?(出国審査前)
終電で空港についてからチェックインが開始するまでだいぶ時間を持て余します。時間的にお腹も空いたりするので、空港内の深夜おすすめスポットを紹介します。
江戸小路

羽田空港には「江戸小路」というグルメスポットがあり様々なテレビ番組にも取り上げられています。深夜になると当然ほとんどの店は閉まっていますが、江戸時代にタイプスリップしたような通りは結構楽しめます。
深夜になるとあちこちのベンチで寝ているので死屍累々な状態になりますw

▲願い事を書いた絵馬を飾る場所もある。
料理・酒処 すぎのこ(24時間営業)

江戸小路に上がって一番右に行くと「すぎのこ」という和風居酒屋があります。飛行機に乗る前にちょっと一杯ならここがおすすめです。
カフェ・カーディナル(24時間営業)

江戸小路の真ん中のあたりにはオープンカフェの「カフェ・カーディナル」があります。軽くお茶という人はここがおすすめです。ソファもあるので休めますよ。
モスカフェ、吉野家、和カフェテリア(24時間営業)

一番左に行って日本橋を渡るとカフェとファーストフードが3軒並んでいます。意外と空いているので、自分はいつも牛丼を食べながらノートPCをいじくってます。
空き時間をどうする?(出国審査後)
混雑状況によりますが、出国審査を抜けてもまだ90分くらいの空き時間があります。出国後エリアは深夜にやっている飲食店がなく、免税店とお菓子などのお土産屋くらいしか空いていません。
なのでほとんどの人はベンチでぼーーーーとひたすら待つだけになるのですが、一部のクレジットカード所有者ならラウンジを利用することをおすすめします。
航空会社ラウンジとカードラウンジ
羽田空港国際線ターミナルにはいくつかのラウンジがあります。ラウンジというのは特定の航空会社利用者や、特定のカード所有者が利用できる特別待合室のことで、ドリンク飲み放題だったりします。
航空会社ラウンジはビジネスクラスや航空会社の上級カード会員のみの、かなりVIP感溢れるラウンジです。筆者は利用したことありません。利用出来るほどリッチだったらそもそもLCC利用してませんねw
そして特定のクレジット所有者が利用できるのがカードラウンジです。ぶっちゃけドリンク飲み放題なだけでしょぼいですが、ノートPC広げて作業しやすいので筆者は愛用しています。
持ち物などなど
持ち物については以前に記事にしましたので詳しくはそちらをご覧下さい。
色々ありますが、絶対に忘れてはいけないのは飲み物、食べ物、マスクです。この3つを忘れると本当に本当に本当に辛いですw
あとはオンライン入国カードを申請しておくと機内で慌てず済みますよ。
ダダとシャオイン
ワタシは何度も飛行機乗ってるケド、いつもチェックインはドキドキするヨー。20kg越えてナイかなーッテ。
ほとんどお菓子じゃんw 大丈夫でしょ。
本もあるヨ。本は重いんダヨ。
あぁ、薄い本ですねわかります。
前に中国行ったときの話なんだけどね、同行した知り合いがセキュリティチェックで「キンコンキンコン」って鳴らしちゃったのよ。
なんで? 何やったノ?
たぶんベルトとかポケットなんだけど、その人がもう一度検査機を通る時にサンダル履かされていたのが妙に面白かったw
どういうこと??
その人はちょっと変わったポリシーがあって、絶対に靴を履かないのよw アスファルトの上でも砂利道でもずっと裸足なの。
えーすごいね!
再検査のために靴を脱いだと勘違いされたんだろうね。サンダル履くように指示されたのよ。
元々裸足だから関係ないのに、なぜかその時だけサンダル履いているのがすごい面白くて、同行した皆ゲラゲラ笑ってたw
ごめん、よくわかんないw
現場見てないとこのシュールさはわからないかーw
にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)