荷物を預けて台北を歩こう。台北駅前の行李托運中心なら大きい荷物でも大丈夫!
台北駅前に荷物預かり所(クローク)があるって知ってますか? ロッカーに入らないような大きな荷物もここなら預ける事が出来ます。行き方、使い方、値段などまとめて紹介します。
ダダと小穎
ダダ久しブリ〜。また今回も大荷物ダネ。
うん、お土産とか色々持ってきたから。
ホテルに行く前に台北駅の周りを色々見て行きたいな。
ソレナラ荷物預けて行けバ?
うーん、ロッカーだと入りきらないかも。それに休日だと全部埋まってるでしょ。
ダイジョウブ、行李託運中心なら大きいのも預けられるヨ。休日でも平気ダヨ。
何それ?
荷物預ける場所ダヨ。駅前にあるから行コ!
大荷物も大丈夫な駅前クローク
ロッカーが全部埋まってる! ましてや自分の荷物はロッカーに入るサイズじゃない!
そんな場合に役立つのが行李託運中心です。
台北車站行李託運中心の行き方
台北駅の東側、徒歩2分くらいの場所ですが、初めて行く人には少しわかりづらい場所かもしれません。
途中で歩道が途切れてるのも台湾らしいと言えます。
東3出口から外に出ます。
東3出口を出ると外に謎のロボットがあります。


目の前の信号を渡ってまっすぐ歩きます。
道なりに角を左に曲がります。
しばらく歩くと右側に「台北站行李托運中心」が見えてきます
一見するとただの事務所のようですが、ここが荷物預かり所です。
利用方法
利用するには身分証明書(パスポートが必要)な場合も
事務所の中に入って職員に荷物を見せると用紙を渡されるので、そこに名前や連絡先を書きます。証明書番号(パスポート番号)を書く欄がありますが、人によっては省略されることもあるそうです。このへんは台湾人のおおらかさ(いい加減さ)と言えますね。
お金を渡すと半券がもらえるので、荷物を取りに来たらそれを渡してください。
料金は大きめの旅行鞄なら1日預けて50元
料金はサイズによって異なり、時間計算ではなく一日預けた料金になります。
Mサイズ(縦横高さ合計150cm以下):50元(約187円)
Lサイズ(縦横高さ合計151cm以上):70元(約262円)
※日本円は2015年11月当時のレート
ロッカーの大サイズがだいたい3時間で50元なので長時間預ける人には安くなりますね。
余談ですが2013年12月以前の料金は17元だったそうです。利用者多いから値上がりしたんですかね?
17元は安すぎるとは思うけど、いきなり4倍の70元はすごい。
数日間預けることも出来る
荷物は数日間預けることもできます。たとえばMサイズの荷物を3日間預けた場合、50 x 3 = 150元がかかります。
しかし10日以上になると料金が倍になります。
Mサイズを20日間預けた場合の計算は下記のようになります。
最長何日まで預けられるか聞いてみたのですが「特に決まってない」と言われました。
途中の出し入れは出来ない
預けた荷物から何か取り出す場合は一度荷物を受け取ることになります。
その後あらためて料金を支払って預けることになりますので、預ける前には荷物をきちんと確認すると良いでしょう。
夜20時までの営業なのでLCC利用者は要注意
営業時間は朝8〜夜20時までです。
LCCは遅い時間の便が多いのでLCC利用者は気をつけてください。
空港行く前に荷物を預けて散策していたら取り出せなくなった、なんてなったらシャレになりませんからね。
ダダと小穎
荷物預ける時って「可以寄放行李嗎?(荷物を預かってくれますか?)」でいいの?
うん、ダイジョウブ
〜その後〜
ダダの中国語チャント通じタ?
通じたんだけど……そのせいで中国語で色々聞かれて、さっぱりわかんなかった。
あぁ、中国語できる日本人ダト思われたんダネw
次からは素直に「これお願いします」って日本語で言うことにするよ……
まとめ
- 台北駅にはたくさんロッカーがあるので、預けて散策すると楽
- ロッカーが全て埋まってたり、入らない大きさでも預かり所なら大丈夫
- 東3出口から歩いて2分
- 料金は大きさによって違い、30〜70元
- 営業時間は8時〜20時なので注意
- 荷物預かり所は主要駅なら「行李房」という名前で営業している
にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)