[淡水] 日本人が知らない人気店。地元で人気の小皿料理店「滬尾小吃」 – ちょっと台湾いってきます−台湾旅行ブログ−

[淡水] 日本人が知らない人気店。地元で人気の小皿料理店「滬尾小吃」

淡水滬尾小吃_07

淡水で地元の味が食べたかったら、夕方から開店する地元で人気の小皿料理はいかがでしょう。安くて美味しい満足度高い店です。

夕方からオープンの人気店

淡水滬尾小吃_04

そうこうしているうちにお客さんが増えてきたようです。また機会があれば食べに行きたいと思います。

淡水の地元民に人気の小皿料理店「滬尾小吃」に行ってきました。

この店は淡水駅から徒歩5分という立地で、営業時間が17時30分から深夜3時までやっていることもあり、夜になると仕事帰りの人でにぎわっている、知る人ぞ知る人気店なのです。

ちなみに「滬尾」というのは昔の「淡水」の呼び方で、台湾語だそうです。読み方も違います。

滬尾小吃:フーウェイシャオツー/hù wěi xiǎo chī

「滬尾小吃」への行き方

淡水滬尾小吃_01

淡水駅から北側の大通りに出て、北西に歩いて行くと右側に「滬尾小吃」という看板が見えます。

店に行ったのは22:30。すでに周囲の店はほとんど閉まっているので、この店だけが目立っています。

淡水滬尾小吃_02

台湾でよく見かける、ビルの軒下で営業するタイプの屋台です。

淡水滬尾小吃_03

調理場の前には色々な食材が見えます。

メニュー

淡水滬尾小吃_05

沙拉類(さっぱり系)、切菜類(小皿料理)、飯類(ご飯)、湯類(スープ)、
一番高い紹興酒鶏(茹でた鶏モモの紹興酒漬け/サオシンジォジー/shàoxīngjiǔ jī)でも100元という安心価格。

淡水滬尾小吃_06

麺類も白麺、米粉、油麺、粿仔、冬粉から選べます。

白麺:中華麺ぽい白い麺(バイミェン/bái miàn)
米粉:ビーフン(ミーフェン/mǐ fěn)
油麺:中華麺ぽい黄色い麺(ヨウミェン/yóu miàn)
粿仔:きしめんのように太めの麺(グオズー/guǒ zǐ)
冬粉:春雨)から選べます。(ドンフェン/dōng fěn)

いよいよ実食!

淡水滬尾小吃_07

炸豆腐、紅燒肉、炸甜不辣。炸豆腐を左の甘辛いタレに付けて食べるとサッパリと甘辛くて美味!

炸豆腐:揚げ豆腐(ザードウフー/zhà dòu fu)
紅燒肉:豚肉の醤油煮込み(ホンサオロウ/hóng shāo ròu)
炸甜不辣:練り物(ザティェンブーラー/zhà tián bù là)

淡水滬尾小吃_08

台湾料理の定番「豬血糕炸」。僕は結構この味にハマってしまったのでよく食べてます。もちもちしてて美味しいです。

豬血糕炸:豚の血と餅米を混ぜたもの(ズーシエガオザー/zhū xiě gāo zhà)

淡水滬尾小吃_09

魯肉飯の麺類版とも言える「肉燥乾麵」。乾麵というのはスープの無い麺のことで、スープがあるものを「湯麵」と言います。個人的には乾麵のほうが味が濃くて好きです。

肉燥乾麵:豚煮込み麺(ロウザオガンミェン/ròu zào gān miàn)

淡水滬尾小吃_10

「魯肉飯」はもう説明不要ですね。台湾人のソウルフード。日本人観光客にも人気です。「滷肉飯」とも表記します。

魯肉飯・滷肉飯:豚煮込みご飯(ルゥロゥファン/lǔ ròu fàn)

まもなく完食

淡水滬尾小吃_11

写真ではまだ残っていますが、この後あっという間に食べ終わりました。

これだけ注文して2人で205元(約697円)。
非常飽了!(すごいお腹いっぱい/フェイツァンバオルァ/fēi cháng bǎo le)

店が閉まった後の裏道は味がある

ちなみにこの時間はほとんどの店が閉まっているので、裏道のほうはちょっと不思議な雰囲気があって面白いです。

危険がないとは言えないから中には入りませんがw

_4190751

※写真をクリックで拡大します。

お店情報

滬尾小吃(フーウェイシャオツー/hù wěi xiǎo chī)
営業時間:17:30〜03:30
住所:新北市淡水區中山路六十八巷口

ダダとシャオイン

ダダ小穎はこの店よく行くの?

家からはちょっと遠いからあんまり行かないヨ。ダダが一緒いるから頑張って食べに行くノ。

一人だったら家でカップ麺食べるカナw

ダダそれはどうもw この辺は他にもおすすめの店ある?

喜相逢米粉湯とか呂家小籠包もおすすめダヨ。

ダダじゃあ今度はそっちも行ってみよう

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)

関連する記事

新サーバーです