[地図あり] デザインもチェック! パイナップルケーキ・ランキング2016。微熱山岳ほか、おすすめを紹介
台湾土産の定番といえばパイナップルケーキ(鳳梨酥)ですよね。どのお店が美味しいのか、そしてお土産に喜ばれるのか。デザインも含めて下は幼稚園児から上は70代までサンプル調査してみました!
ランキング集計方法
年齢や性別によって好みは変わるものです。そこでこのランキングでは下は幼稚園児から上は70代まで、男女10人と幅広い層を対象にサンプリングしてみました。
といっても賞味期限と交友関係の問題で(主に後者)男性6人、女性4人で、ほぼおっさんですがw
(パイナップルケーキの賞味期限は意外と短いので色んな人に食べて貰うのが難しい。そして筆者は交友関係それほど広くない)
パッケージの外見も評価
味も大切ですが、お土産として買うなら見た目も大切です。そこでこのランキングでは外箱の好みも集計しました。10人の男女に食べてもらい、味については5段階評価、外箱の外見については好みのものを3種類選んでもらいました。
後に食べるほど点数は低くなる?
これは仕方のないことかもしれませんが、最初に食べたもののイメージが強くなり、後になるほど味に慣れてきて点数は低くなりがちかもしれません。
対象店舗
今回のランキングでは下記の11店舗を対象としています。
美味しさランキング
それでは美味しさの点数順で発表していきます。今回は10人が参加しているので、満点なら50ptになります。
1位:SUGER&SPICE 糖村(41pt)
男性1位(27pt)、女性5位(14pt)
価格:6個入り 270元
特徴:パイナップルの果肉が入っていて程よい甘さと酸味を感じられる。パッケージがおしゃれ。
他を大きく引き離しての1位は「糖村」です。パイナップルケーキの他に「ヌガー(牛軋糖)」でも有名で、可愛らしいパッケージも特徴的です。本店はMRT忠孝敦化駅の近くですが、台北駅北側にあるデパート「京站/Qsquare」の地下2階にもあるので帰国直前でも買いやすいです。
住所1:台北市敦化南路一段158号
住所2:台北市承徳路一段1号「京站」地下2階
≫地図を見る


2位:福記餅店(36pt)
男性5位(19pt)、女性1位(17pt)
価格:8個 260円
特徴:ほろほろと崩れる柔らかめの外皮で、甘さはほどほどで個人的には食べやすくて好き。
イベントエリアで有名な華山1914文創園区の近くにあり、小さなお菓子屋さんといった感じの店。100年の歴史を持つ店で様々な伝統菓子を扱っています。
住所1:忠孝東路二段3號(福記餅店總店)
住所2:忠孝東路一段108號2樓(華山分店)
≫地図を見る


3位:微熱山丘(35pt)
男性2位(21pt)、女性5位(14pt)
価格:10個 420元
特徴:外側がクッキーのようにサクサクしてて、皮を食べるだけでも美味しい。餡は甘みより酸味が美味しく、パイナップルの果肉も入っている。
日本では南青山にある「サニーヒルズ」という名前で有名なお店です。南京三民駅から北に10分ほど歩いた民生公園の隣にあり、落ちついた雰囲気のある店内ではゆっくり座って試食をすることができます。
住所:台北市民生東路五段36巷4弄1号1F
≫地図を見る


4位:大倉久和 典藏鳳梨酥(ホテルオークラ)(34pt)
男性3位(20pt)、女性5位(14pt)
価格:12個 480元
特徴:甘さ控えめで日本人に食べやすい味。中の餡はジャムのような柔らかさ。
高級感のある外箱を開けると、ひとつひとつが違ったデザインの紙に包まれて、デザインを見るだけでも楽しめます。ホテルオークラの1階で売ってることから日本人の客が多く、行列ができている時もあります。
住所:台北市南京東路一段 9 號
≫地図を見る


5位:Amo 阿默典藏蛋糕(33pt)
男性8位(16pt)、女性1位(17pt)
価格:12個 360円
特徴:クッキーのようにサクっとした外側と弾力のある餡。甘さは抑えめ。
台北、桃園、高雄など支店合わせて11店舗もある台湾の代表的なケーキショップ。外箱は高級なケーキを思わせる渋みのあるゴールドで、個々の包装も高級感のあるものとなっています。
住所1:台北市萬華區艋舺大道184號1樓(Amo 萬華創始店)
住所2:台北市大安區復興南路一段140號1樓(Amo 復興分店)
住所3:台北市中正區北平西路3號1樓(Amo 台北微風駅前店)
≫地図を見る


同率5位:ChiaTe 佳徳糕餅(33pt)
男性6位(17pt)、女性3位(16pt)
価格:12個 400円
特徴:もちっとした餡は歯応えがある。
佳徳は台北で開催される「パイナップルケーキ大会」でグランプリを取るほどの名店です。台北駅前の新光三越地下のスーパーや、台北駅内のセブンイレブンでも販売しているので見たことがある人は多いのではないかと思います。
住所1:台北市松山区南京東路五段88号
住所2:台北市忠孝西路一段66號 新光三越地下2階
≫地図を見る


同率5位:一番屋(33pt)
男性6位(17pt)、女性3位(16pt)
価格:10個 400元
特徴:他のものより硬めの外皮が特徴で、口の中で細かく崩れていく感じ。
中山にある老舗茶屋で販売しているパイナップルケーキ。台湾情報サイト「台北ナビ」の2015年グランプリにも輝いたことがある。雑踏から少し離れてお茶の試飲や試食もできることから、落ちついて楽しめる店でもある。
住所:台北市中山北路二段45巷33号
≫地図を見る


同率5位:MITA米塔手感烘焙(33pt)
男性3位(20pt)、女性9位(13pt)
価格:12個 456元
特徴:酸味の強い土鳳梨酥。パンやケーキを主に作っているだけあって、外皮がパイ生地に近い感じで非常に美味しい。
個人的にはとても好きな味なのですが順位は下になってしまいました。ホテルオークラの向かいにあるベーカリーショップで、イートインもあることから若い人のお客さんが多いようです。パッケージが台湾ぽくなく、クラフト感があっておしゃれです。
住所:台北市南京東路一段24號
≫地図を見る


9位:台北犁記餅店(29pt)
男性11位(15pt)、女性5位(14pt)
価格:10個 350元
特徴:甘め強めの土鳳梨酥。ほろほろと崩れる外側。甘い方が好きな人におすすめ。
観光ツアーの立ち寄り地点などでも利用される有名なお菓子屋。今回は甘めの土鳳梨酥で食べ比べをしましたが、別の味だと結果はまた違ったかもしれません。個人的にはこの店の太陽餅が好きです。
住所:台北市長安東路二段73号
≫地図を見る


10位:廣方圓茗茶(28pt)
男性8位(16pt)、女性10位(12pt)
価格:8個 450元
特徴:他の店より厚みがあって、パイナップル繊維が多目なため歯ごたえを感じる。酸味の強いものが好きならおすすめ。
個人的にはだいぶ好きな味です。MRT雙連駅の近くにあるオシャレなお茶屋さんで販売していて、何よりパッケージが色鮮やかで女性に送ると喜ばれそうです。店内も色鮮やかで綺麗なので一度来店してみると良いと思います。
住所:台北市中山北路二段72巷7号
≫地図を見る


11位:李製餅家(27pt)
男性8位(16pt)、女性11位(11pt)
価格:12個入り 180元
特徴:甘さは控えめ。もちもちした餡が弾力があって食感が良い。外皮はぽろぽろと崩れていく。
林森北路のマクドナルド前にある老舗の小さなお菓子屋さん。パッケージは屋台の焼きそばみたいな薄い透明のビニルケースに入れられている。
住所:台北市林森北路156号
≫地図を見る
パッケージランキング
お土産にするなら見た目も気にしたいですよね。このランキングは味は関係なく外箱の見た目だけで選んだものです。「自分が貰って嬉しいパッケージ」という基準で1人につき3種類選んでもらっています。
1位:大倉久和 典藏鳳梨酥(ホテルオークラ)(7pt)
男性1位(3pt)、女性1位(4pt)
2位:廣方圓茗茶(5pt)
男性1位(2pt)、女性2位(3pt)
3位:福記餅店(4pt)
男性5位(1pt)、女性1位(3pt)
同率3位:SUGER&SPICE 糖村(4pt)
男性3位(2pt)、女性4位(2pt)
5位:MITA米塔手感烘焙(3pt)
男性1位(3pt)
同率5位:ChiaTe 佳徳糕餅(3pt)
男性5位(1pt)、女性4位(2pt)
同率5位:微熱山丘(3pt)
男性7位(1pt)、女性3位(2pt)
やはりオークラの箱は豪華でデザインもアジアぽく人気がありますね。箱を開けたときの色鮮やかさも素晴らしいです。
総合ランキング
せっかくなので「味」「外観」を総合してみました。パッケージの1票は2点としてカウントしています。
そんなわけで、幼稚園児から70代まで10人に食べてもらった結果でした!
あなたのお気に入りのパイナップルケーキはありましたか? ぜひいろんな店で楽しんでみてください。
なぜ台湾といえばパイナップルケーキなのか
台湾土産といえばパイナップルケーキが有名です。中国語では「鳳梨酥(フォンリースゥ/fèng lí sū)」と読みます。しかしこれほど有名なお菓子なのに、なぜ定番になったのか、最初に作ったのはどこなのかなどは不明のようです。
定番になった理由はガイドブックに載って、みんなが買った結果台湾人に「お土産に喜ばれるのか」という認識が広がり、種類も増えたんじゃないかと思いますけどね。
パイナップルケーキには偽物がある?
種類と言えば「土鳳梨酥(トゥフォンリースゥ/tǔ fèng lí sū)」と書かれたものもありますが、これはパイナップルの果肉が入ったもので、食べるとパイナップルの繊維を感じることができます。
パイナップルケーキは製造工程でなめらかさを出すために冬瓜を混ぜますが、粗悪なものはパイナップルが使われていない、冬瓜100%のもあるそうです。パイナップル100%でないにせよ、パイナップル多目のものを「土鳳梨酥」と言うのだそうです。
ダダとシャオイン
小穎はどのパイナップルケーキが好き
まだ食べてナイw
えぇー食べてって言ったじゃん。
ゴメンゴメンw
やっぱり土鳳梨酥(パイナップルのしっかり入ったほう)が好きなの?
ううん、わたしは冬瓜入ってるほうが好キ。だってパイナップルのほうは酸っぱいデショ。
そういうもんか。僕は酸っぱいほうが好きだけどなぁ。
じゃあ人にプレゼントする時はどの店で買ってるの?
わたしはいつも佳徳糕餅(ChiaTe)ダヨ。でもパイナップルじゃなくテ、クランベリーのほウ。それが一番好キ。
あーこっちは食べたことないな。セブンイレブンとか三越のスーパーには売ってないんだよね。
こっちのほうが美味しいから食べてミテ。
そのうち他のお菓子紹介もやりたいねぇ。
写真:台北ナビ
にほんブログ村
クリックしていただけると励みになります(´ワ`)